健康 未分類

怒りで手が震えるのを止めるにはどうする?原因は?病気の可能性は?

投稿日:2018年3月22日 更新日:

手の震えってイヤですよね。

人に見られるのは恥ずかしいし、でも、そんなことを考えていると手が勝手にプルプルして、もういや~!lってなりませんか?

今回は、そんな手の震えの中でも怒りで手が震えることについて追究していきたいと思います。怒りの感情の時に手が震えるメカニズムから、手が震えると病気の可能性があるの?といったところまでお伝えしていきます!!

 

 

スポンサードリンク

 

 

怒りで手が震えるのを止めるにはどうする?

怒りで手が震えている状態というのは、簡単にいうと、興奮状態にあるということ。怒り 震える=興奮状態ということですね。

怒りの時の手の震えを抑えたいなら、怒りの状態を抑えれば手は震えなくなります。興奮の状態を落ち着くかせるということですね。じゃあどうやってやるか?怒りを抑えるということですね。

怒りを抑えるコツは呼吸を整えることです。

深く息を吸って、限界まではく。これを4~5回繰り返せば、脳がクリアになり、心が落ち着きます。これは、普段からしておくとさらに良いです◎

ある学者さんは、ガンの原因は、酸素不足だと言いました。体内の酸素が慢性的に不足気味になると、ガン細胞が発達しやすいと。ガンが転移していくのも、ガン細胞が体中の酸素を求めて色んなところに動きまわるからだと。あながちなくもないかと思います。

話がそれてしまいましたが、呼吸はとても大切で、健康状態と密接な関係があります。怒りが込み上げてきたとき、心が不安定な時は、ぜひゆ~っくり、ふか~い呼吸をしてみてください。驚くほど、平常心になっていきますから。

 

怒りで手が震える原因は?

怒りで手が震えるのは、脳の働きが大きく関係してきます。

イライラしたり、怒りの感情が出てきた時に、体内の神経伝達物質である、ノルアドレナリンというものが過剰に分泌されます。

ノルアドレナリンがいっぱい出ると何がよくないかというと、血圧が上がるのです。頭に血がのぼったり。これが怒りMAXの状態ですね。キレてるというか。

スポンサードリンク

よくマンガとかでみたことあると思うのですが、「もうオラは怒ったぞ!」ってなる時って、顔が真っ赤になって、頭から湯気みたいなヤツがフォーッっと出てますよねw

あれって本当によく怒りの状態を表していて、怒りの感情って頭に来るんですよね。怒ることを=頭にきた!とか言うこともそうですよね。怒りは頭に来るんです。長くなるので割愛します。機会があればいつかご説明しますね。

その状態になると、超興奮状態ですので、手も震えるんです。でも怒りで手が震えるってよほどのエピソードがないと、そこまでの怒り状態にはならないですよね。「クリリンのことかー!!」ぐらいのエピソードがないと(笑)

 

このように怒りで手が震える原因って、神経伝達物質であるノルアドレナリンが過剰分泌されることにより興奮状態になることが原因ですね。

では、ノルアドレナリンを止めるにはどうしたらいいの?ということなんですが、それは簡単でセロトニンを増やせばいいのです。セロトニンが増えてくると、大脳辺緑系の活動が安定してきますので、リラックスしたりポジティブ思考になります。逆にセロトニンという神経伝達物質が不足してくるとストレスによる影響を大きく受けますので、キレやすくなります。

 

怒りで手が震える病気とは?

怒りで手が震えるのって、もしかして重い病気の前兆?なんて思われた方も多いのではと思います。

実際のところはどうなんでしょうか?

結論から申し上げますと、そんな病気はないです^^

手が震えるというのが前兆としてある病気もありますが、怒った時に手が震えるという症状の病気は今のところありません。というか私は知りません(もし誰か知っていたらコメント欄に書いておいていただけると嬉しいです。)

手が震える病気の代名詞としては、以下のものがあります。

・パーキンソン病
手の震え+手足のこわばり+転びやすい
・バセドウ病
手の震え+汗が多い+動悸

上記のような症状があるなら、一度医師にみていただくことをオススメします。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

怒りを抑えるコツをお伝えしました。深呼吸は本当に有効なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

普段から良い空気にふれ、深い深呼吸ができていれば、それだけで良い生活習慣になります。あとは、栄養バランスの取れた食事ができれば最高ですね。

そうやって、確固たる自分をつくり、怒りの感情が起きないように自分をコントロールできればいいですね。

スポンサードリンク

-健康, 未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

エナジードリンクの影響がヤバイ!死亡する量は?効果的な飲み方とは

スポンサードリンク 今夜はオールで遊ぶぞ!誰でも若かりし頃、こんな無茶をした経験があると思います。そんなときに活躍するのが「エナジードリンク」ですよね。 色んな種類がありますが、今その影響がヤバすぎる …

七草粥の由来とは?どんな意味があるの?食べるベストな日はいつ?

スポンサードリンク 七草粥(ななくさがゆ)といえば、私の地域では「食べたら一年間は風邪をひかない」というありえないほどの効果が期待できるスーパー食べ物とされています。 本当に一年間も風邪をひかないのか …

髪の毛が臭い時の消し方【ベスト3】そもそもの原因は何?対策方法は?

スポンサードリンク あれ?ちょっと私の髪くさくない?こんな経験誰でもありますよね? 今回は、そんなちょっと臭ってきてしまった時の対処法や、そもそもなんで臭くなるのか?といった理由や臭くならないための防 …

女性の抜け毛の原因は〇〇!意外な対策方法とは?30代女性は必見!

スポンサードリンク お風呂上り、髪をドライヤーで乾かしていると、「なんじゃこりゃ!」抜け毛がごっそり。まるで「かつら」のごとく毛が抜けていてびっくりした!こんな経験ないですか? これはちょっと黄色信号 …

インフルエンザの症状は?2018年の傾向は?B型はどんな症状!?

スポンサードリンク 寒い季節、体調を崩して「あれ風邪ひいたかな?」と思っていたら実はインフルエンザだった!なんてことがありませんか? インフルエンザは感染力の強いウイルスですので、感染してしまったら、 …