健康

正月太りの原因とは?解消法は?効果的なリセットの仕方とは!?

投稿日:2017年9月28日 更新日:

 

お正月は長期連休の方も多いのではないでしょうか。自宅で正月番組でも観ながらコタツでみかんとか最高の極みですよね。

 

ただ、この時期とっても気になるのが

正月太りです。

 

女性の7割は正月太りの経験があるといわれていますよね。今日は、そんな正月太りの原因や解消法それに効果的なリセットの仕方などをお伝えいたします。

 

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

正月太りの原因とは?

 

 

正月太りの原因は色々ありますが

大きくわけると3つです。

では詳しくみていきましょう。

 

 

1.食べすぎ

まずもって言えるのがこれです。お正月と言ったら、おせちにお餅など美味しい食べ物がいっぱいありますよね。

地域によっては、すき焼き、焼き肉、お寿司などの食事をとるところもありますよね。こうなってくると、ついつい食べ過ぎてしまいますよね。

 

2.不規則な生活

これも正月あるあるじゃないでしょうか。年末年始はテレビなんかも朝までやってますし、深夜に初詣に行くというのも珍しくありません。

こうなってくると、睡眠時間がバラバラになり、生活のリズムが崩れてきますよね。それに伴って、食事も不規則になりがちです。

 

3.運動不足

お正月の運動といえば、

・初売りの出かける

・初詣に行く

この2つぐらいではないでしょうか?これを運動といえるかわかりませんが、これでは圧倒的に運動不足ですね。お休みが長ければ長いほど運動不足がより深刻になっていきますよね。

 

ーーーここまでーーーーーーーーーーー

 

このように、

正月太りの主な原因は食事や運動不足といった日ごろから肥満の原因になるようなことで特別なことではありませんでした。

 

そこにプラスして正月の食事であるあるなのが、

塩分が高いということ。

 

おせちなんかがその代表格です。塩分が多いんです。お正月料理を食べすぎ、体内の塩分濃度が高くなった体が水分を多く要求して、水分の取りすぎで体がむくみやすくなるといったこともあります。

 

そもそも、お餅なんか糖質のかたまりで「ザ・デブの素」という感じですが、そこにプラスして水分の過剰摂取+運動不足と来たら、太らないわけがないですよね。

 

そんな悪循環的なことが着々と進んでいき、正月太りが水面下で進行しているわけです。

 

 

 

正月太りの解消法は?

 

 

原因の章でお伝えしましたが、正月太りの原因は、

・食べ過ぎ

スポンサードリンク

・不規則な生活

・運動不足

といった内容でした。

 

これは特別なことではなく、普段から起こる太りの原因だといえます。

 

じゃあ、解消方法も簡単ですよね。普段から太らないように気を付けるようなことをすれば解消されるといえます。

 

( 食べ過ぎない )

正月なので、なんかうかれて食べ過ぎてしまう。いつもはそんなに飲まないけど、親戚も集まってるから飲む。など、正月はなにかとイレギュラーですので食べ過ぎてしまうものですが、正月モードは三が日ぐらいにしておいて、そこから先は通常モードに切り替えていきましょう。

そうすれば解消されいくでしょう。

 

( 不規則な生活をしない )

これも同じですね。

正月って何か色んなものをゆるませる悪魔の力があるんですよね。つい不規則な生活リズムになりがちですが、これも正月モードから通常運転に切り替えてください。

・早寝、早起き

・深夜の暴飲暴食は避ける

など良いリズムをすぐに取り戻すのが解消の近道です。

 

( 運動をする )

やっぱりこの時期寒いですから、外に出たりせずにコタツでぬくぬくしたいですよね。でも、そんなことをしていると

デブまっしぐらになってしまいますので

適度に運動をしましょう。おススメはウォーキングです。毎日1時間、音楽でも聴きながら外を歩けば気分も良くなりますし、運動不足も解消できると思います。歩くのが一番楽で誰にでもできると思います。

 

このように正月太りの解消方法はいたってシンプルです。いかにすばやく通常モードに戻すかがポイントだと思います。

 

 

 

 

正月太りの効果的なリセットの仕方とは!?

 

 

正月太りの原因や解消法はお伝えしました。では、効果的なリセット方法とはどんなものがあるのでしょうか?

 

ここでは、

3つの厳選したリセット方法をお伝えします。

 

 

糖質を意識した食事の制限

当ブログでもロカボの回でご説明しました糖質を意識した食事を心がけるのがもっとも効果的なリセット方法です。

どうしても正月料理は糖質たっぷりになりがちなのでその摂取量をうまくコントロールしていち早くリセットしたいですね。

 

半身浴などの血行促進

足湯などでもOKですが、体をあたためて血行を良くするのがいいです。むくみの解消にも繋がりますのでおススメです。できるだけ長い時間つかって下さい。バスソルトを入れるのも効果的ですよ。のぼせないように、心臓より下の下半身をあたためて汗を軽くかくぐらいつかるといいでしょう。

 

白湯を飲むこと

朝起きたら白湯を飲みましょう。なるべく熱いうちの飲むのがポイントです。ティファールなどで沸かしてコップに入れ2~3分冷ましてからすぐに飲みましょう。なるべく熱いうちに飲まないと効果がなくなりますので。これをやると、代謝がすごく上がり体内の毒素を排出しやすくなります。

これを毎日やっている友人はここ数年カゼをひかなくなりました。簡単にできて、効果は抜群なのでお試しください。

 

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

正月太りと言えど、普段の太るプロセスとなんら変わりないことがわかったと思います。

 

正月特有のうかれ気分がやってきて気がゆるんでしまうだけだと思います。

 

もし、食べ過ぎたとか不規則な生活をしすぎたとしてもあとからいくらでも挽回できるので大丈夫です。最初は辛いですが、すぐに元の生活に戻れますので。

 

楽しいお正月、体調を崩さずに、ゆっくり休息できるように生活習慣に気を付けていきましょう。

スポンサードリンク

-健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

エナジードリンクの影響がヤバイ!死亡する量は?効果的な飲み方とは

スポンサードリンク 今夜はオールで遊ぶぞ!誰でも若かりし頃、こんな無茶をした経験があると思います。そんなときに活躍するのが「エナジードリンク」ですよね。 色んな種類がありますが、今その影響がヤバすぎる …

髪の毛が臭い時の消し方【ベスト3】そもそもの原因は何?対策方法は?

スポンサードリンク あれ?ちょっと私の髪くさくない?こんな経験誰でもありますよね? 今回は、そんなちょっと臭ってきてしまった時の対処法や、そもそもなんで臭くなるのか?といった理由や臭くならないための防 …

疲れた時とってはいけない食べ物・飲み物【10選】いびきとの関係は

スポンサードリンク   疲れた時に食べた方がいいもの!ってよく聞くけど、逆に「疲れた時に絶対に食べてはいけないもの」ってあまり知られてませんよね。 そこで今回は、疲労時には避けたい食べ物10 …

女性の抜け毛の原因は〇〇!意外な対策方法とは?30代女性は必見!

スポンサードリンク お風呂上り、髪をドライヤーで乾かしていると、「なんじゃこりゃ!」抜け毛がごっそり。まるで「かつら」のごとく毛が抜けていてびっくりした!こんな経験ないですか? これはちょっと黄色信号 …

R1いつ飲むのがいい?効果的な飲み方は?インフルエンザに効くの?

R1ヨーグルトがどこに行っても人気ですよね~。 スポンサードリンク スーパーで安売りになんてなってた日には、主婦たちの争奪戦がすごいことになってますよねw なんでこんなにも人気があるんでしょうか? 秘 …