健康

髪の毛が臭い時の消し方【ベスト3】そもそもの原因は何?対策方法は?

投稿日:2017年11月15日 更新日:

あれ?ちょっと私の髪くさくない?こんな経験誰でもありますよね?

今回は、そんなちょっと臭ってきてしまった時の対処法や、そもそもなんで臭くなるのか?といった理由や臭くならないための防御策をお伝えします!

これさえ読んでしまえば、イイ匂いの髪の毛に早変わりです!

 

 

スポンサードリンク

 

 

髪の毛が臭い時の消し方ベスト3を発表!

髪の毛って、自分のいるいろんな場所の臭いの影響を受けやすいですよね。お好みを食べに行けばソース臭がするし、焼き肉を食べに行けば肉臭がするし、寿司を食べに行けば魚臭がするし。(って、あれ?さっきから食べ物の話ばかりだなw)

そんな感じで、その場のニオイってやつを吸収してしまうのが髪の毛さんなのです。

では、ついてしまった臭いをどうやって取ればいいのか?ランキング形式でまとめてみました!!これさえ知っておけば、デート前にお好み焼きを食べても大丈夫です!

 

 

第3位 シャンプーをする

これが実は一番効果的なんですが、出先ですぐにできないことを考えると、3位という評価になりました。ただ、シャンプーをすると確実に臭いは落ちます。

 

第2位 ドライヤーをあてる

これもかなり効果は高いです。ただ、これも出先でこれをやるのは中々難しいので2位になりました。ただ、ドライヤーなら携帯できると思いますので、臭いがつきそうなシーンに行くのならあらかじめ持っていくことができますよね。

風のチカラで臭いを吹き飛ばしてしまおうという感じですね。

 

第1位 ウエットティッシュで拭く

これが一番簡単でどこでも出来るので1位です。

この方法は実は一番、理にかなっています。臭いの原因をついた画期的な方法です。臭いがついてしまう原因にしいては次の章で説明しますが、この方法はとても有効的です。

スポンサードリンク

なお、ポイントが2つあります。アルコール成分配合のものをつかうと髪をいためてしまうので入ってないものが望ましいです。もう1つは、ウエットティッシュで拭いたあとはタオルかハンカチなど乾いたもので水分を取るようにしましょう。濡れたままだと、変な臭いがこびりつきやすくなりますので注意が必要です。

 

この3つの方法さえ抑えておけば、どこでどんな臭いをつけても大丈夫です。しっかり取ることが可能ですので。では、次に臭いがつく原因をさぐっていきましょう。

 

髪の毛が臭いそもそもの原因は何?

髪いイヤな臭いがつく原因は「粒子(りゅうし)」にありました。

実は、臭いって、空気みたいにふわふわしているものではなく、小さなミクロサイズの水分のようなツブの集合体なんですね。

だからよくゴミ集積所で「生ごみ臭い」って時あるじゃないですか。あれって、その場が臭いのもあるんですが、実は自分の鼻に粒子がピタっとくっついているんですね。

そう考えるとゾっとしちゃいますが、そんな感じで臭いのもとは、粒子といわれる小っちゃいツブの集合体で、それが人の鼻に付着するから臭うんですね。

じゃあ、髪のニオイを取るにはどうしたらいいか?もうわかりますよね?そうです。髪に付着したニオイの粒子をとっちゃえばいいんですね。

そうすることで臭いというのはなくなります。

では、臭いをあらかじめ予防するのにはどうしたらいいか?ということについて次の章で説明してきます。

 

髪の毛に臭いがつく前の対策方法は?

髪の毛にイヤな臭いを寄せ付けないためには予め予防しておくことが効果的です。では、どんな方法があるのでしょうか?

これは、髪の毛をコーティングしておく方法が一番です。

無臭で除菌してくれるヘアケアスプレーやコーティングしてくれるヘアケアスプレーっていうのはどこでも手に入りますので、臭いそうなシーンにお出かけ前にはそういったことをあらかじめしておくのが一番効果的です!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

髪が臭うとテンションが下がりますよね。そうなる前に、予防策をはっておきましょう。

万が一、臭いがついたとしても、臭いを消す方法を実践していただければすぐにイヤな臭いは消えると思いますので試してみてください。

 

スポンサードリンク

-健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

インフルエンザの症状は?2018年の傾向は?B型はどんな症状!?

スポンサードリンク 寒い季節、体調を崩して「あれ風邪ひいたかな?」と思っていたら実はインフルエンザだった!なんてことがありませんか? インフルエンザは感染力の強いウイルスですので、感染してしまったら、 …

正月太りの原因とは?解消法は?効果的なリセットの仕方とは!?

スポンサードリンク   お正月は長期連休の方も多いのではないでしょうか。自宅で正月番組でも観ながらコタツでみかんとか最高の極みですよね。   ただ、この時期とっても気になるのが 正 …

疲れた時とってはいけない食べ物・飲み物【10選】いびきとの関係は

スポンサードリンク   疲れた時に食べた方がいいもの!ってよく聞くけど、逆に「疲れた時に絶対に食べてはいけないもの」ってあまり知られてませんよね。 そこで今回は、疲労時には避けたい食べ物10 …

七草粥の由来とは?どんな意味があるの?食べるベストな日はいつ?

スポンサードリンク 七草粥(ななくさがゆ)といえば、私の地域では「食べたら一年間は風邪をひかない」というありえないほどの効果が期待できるスーパー食べ物とされています。 本当に一年間も風邪をひかないのか …

眉毛の白髪って抜いたら増える?病気のサインなの!?対策方法は?

スポンサードリンク 白髪と聞くと髪の毛を連想しがちですが、眉毛の白髪はご存知でしょうか? それも近年、若い人たちの間で白髪眉毛が増えているようです。 そこで今回は、白髪眉毛にまつわるジンクスは本当なの …